
大阪天神橋六丁目にある小児専門の
訪問看護ステーション
4つのお約束
訪問看護ステーション理念
女性が輝ける社会を創造し、
子ども達の笑顔に貢献します。
お母様の「お一人様時間」を確保
女性にとって大変な「育児」と「介護」。その両方を一気に抱えることになってしまったお母様ご自身の人生を楽しんでもらう事を重視したサービスを提供します。お子様の笑顔は、お母様の笑顔からしか生まれません。お母様が辛ければお子様も辛くなってしまいます。だから無理をしてしまうお母様が多いのですが、無理は所詮無理。いつかボロが出てしまいます。お母様が自然に笑顔になれるようお手伝いさせて頂きます。
目標は家族全体のハッピー
お子様の成長、発達はご両親にとってはこの上ない喜びだと思います。そして、その喜びを見てお子様は更に成長されます。 このような家族関係が健全に養われていると、障がいの有無に関わらず、幸せな家族を育むことができます。 私たちは、その健全な家族の形を目指してサービスを提供致します。
地域における育児相談所機能
女性にとって大変な仕事である育児と介護。 相談する人がいない、相談できる場所がない。これらのせいで悲惨な事件が起きることもあります。 私たちは、育児・介護に携わる方がいつでも気軽に相談できる事業所になることをお約束します。
子ども達の安全基地、駆け込み寺機能
現状の子どもの自殺率は尋常ではありません。 親にも相談できない、友達にも相談できない、もちろん学校の先生なんてもってのほか…。 そんな状況が子どもたちを自殺に追い込んでいくのではないでしょうか。 私たちはこの問題を、周囲の責任ではなく社会の問題だと捉えています。 子ども達が気軽に相談したり、どうしようもない時に駆け込める安全基地・駆け込み寺になることをお約束します。
サービス内容
肢体不自由、重症心身障がい、呼吸器障がい(気管切開、人工呼吸器)
脳性麻痺など、心身の障がいに対して、ご自宅での医療的ケア、リハビリテーションをご提供します。
看護師
体調の管理が難しいお子様のケア、気管切開や経管栄養などの管理、医療的な処置はもちろんのこと、入浴のお手伝いや、ご自宅でケアするに当たってのアドバイスなど、医療的な視点からお手伝いさせて頂きます。 また、お母様のお悩みに対して、看護師としての知識や技術で解決可能なアイデアをご提供し、お母様と一緒に育児のお手伝いをさせて頂きます。
PT・OT
お子様の発達段階に応じた『遊び』の中でお子様の運動・精神の発達を促進していきます。 また、より重度なお子様に対しては呼吸リハビリテーションや排痰訓練、姿勢保持能力エクササイズなどを通じて、生活しやすい身体作りを行います。 どのような段階にいても、その時々の人生がより豊かになることを目標に関わらせて頂きます。
小児がん、その他難病
がんなど命に関わる病のお子様への心身のケア、治療準備、ご両親のカウンセリングなどをご提供します。
看護師
日本において子どもが命を落とす理由は不慮の事故が大半であり、例えばがんで亡くなるお子様は年間500人ほどと言われています。その他重篤な難病なども含めてもお子様が亡くなるという状況というのは稀です。 しかし、稀ではあっても起こりうることなのです。 特にがんなどの難病に罹患されたお子様は恐らくご両親よりも短い命になります。その短い人生をより元気により楽しく生きるお手伝いをさせて頂きます。
PT・OT
がんの治療には体力が必要です。また、多くの難病はただ生きるだけでも体力が奪われます。 少しでも体力を付けて治療を乗り越えるだけの体力づくり、元気に生きる為の体力づくりを念頭にリハビリテーションを行います。 少しでも楽に座れる、少しでも介助がしやすい身体になることで、お子様の生活のしやすさは格段に変わります。今を元気に生きるお手伝いをさせて頂きます。
発達障がい、自閉症、LD、ADHD、知的障害
いわゆる広汎性発達障がいなどと言われるお子様への、ご家庭内での生活のしずらさを解消します。
看護師
宿題のお手伝い、お母様の家事の間の遊び相手など、医療の枠を超えた子育て支援にお使い頂ければと思います。 自分の子どもに対してはイライラしたり怒鳴ったりしてしまって、自己嫌悪に陥るお母様方が多いですが、他人の子どもに対してはなぜか広い心で見守れたりするんですよね。 育児経験のある看護師が、少しの時間だけお母様の変わりに育児のお手伝いを行います。
OT
体育の家庭教師のようなイメージを持って頂ければ良いかと思います。 身体と環境が上手く交わるようなお手伝いをさせて頂き、環境の中で上手く身体を使えるように関わらせて頂きます。 そして、そのことが精神の安定に繋がることも意識し、お子様が上手く環境と関われる様になるための場になればと考えています。
引きこもり、不登校、うつ、摂食障がい
上手く人と関われない、学校に行きにくいお子様でも、しっかりと社会で生きる力を身につけるお手伝いをさせて頂きます。
看護師
引きこもり、不登校など、人との関わりや社会との関わりの難しさから起こる病気に対して、対話を通じてお子様の社会性を育みます。 家庭教師的な関わりから(学校へ行けてない場合、その部分を一緒に勉強します。)、お子様自身が人との関わり方、社会との関わり方について学んでもらえるような関わりを念頭にサービスを提供します。
OT
SST(ソーシャル・スキル・トレーニング)を用いて、実際の行動を共に練習することでスキルそのものを身につけていってもらいます。 目標遂行とはスキルなので、誰でも習得可能なのです。 お子様の現状の目標、その為の行動に焦点を当て、実際にその行動を一緒に行い、そのポイントなどをアドバイスしたりしていきます。
スタッフ紹介

中野 大輔なかの だいすけ
資格 | 作業療法士 |
---|---|
仕事歴 | 12年(重症心身障害児施設・座位保持装置制作会社等) |
趣味 | 読書・映画鑑賞 |
休日の過ごし方 | 家族サービス |
ひとこと | お子様とご家族がよりハッピーになるサービスを提供したいと思います。宜しくお願い致します。 |

平田 芙美ひらた ふみ
資格 | 管理者(看護師) |
---|---|
仕事歴 | 10年(NICU・こどもホスピス) |
趣味 | ライブ鑑賞・旅行 |
休日の過ごし方 | 友達とランチ・カラオケ・ブラブラ |
ひとこと | 子ども達の笑顔の為に頑張りたいと思いますので、宜しくお願い致します。 |

布谷智香ぬのたに ちか
資格 | 看護師・保健師 |
---|---|
仕事歴 | 10年(NICU・こどもホスピス) |
趣味 | ヨガ・パン作り・旅行 |
休日の過ごし方 | ヨガ・主人と花見(桜に限らず) |
ひとこと | ご家族に寄り添った看護を目指して頑張ります。宜しくお願い致します。 |
よくあるご質問
うちの子は訪問看護・リハビリの対象になりますか?
基本的には0歳〜18歳までのお子様に対して、どのような疾患でも、どのような状態でもお受けしています。まずはお問合せ下さい。
人工呼吸器を装着していますが大丈夫ですか?
大丈夫です。人工呼吸器をお使いの方に必要なサービスをカスタマイズして提供しています。
訪問してもらうにあたり準備しておくものはありますか?
特にありません。必要に応じて日常お使いのタオルや椅子などをお借りすることはあります。
週に何回訪問してもらえますか?
基本的には週に1〜3回(看護:60分/回、リハビリ:40分/回)です。お子様の状態によっては、長時間・毎日の訪問が可能な場合もありますのでお問合せ下さい。
費用の目安はどの程度ですか?
医療保険適応の場合、2〜3割の負担で1,800円〜2,700円/月程度です。(あくまで目安です。)大阪市の場合小児慢性特定疾病医療支援事業に基づき18歳まで(場合によっては20歳まで)医療費の補助が受けられます。詳細は大阪市のHPをご確認ください。
所在地・対応エリア
お申し込みの流れ
- Step1
- Step2
- Step3
- Step4
- Step5
-
まずはお電話かフォームにてお問い合わせ下さい
-
仮受付
気に入って頂けたら仮受付させて頂きます。
-
サービスのご案内・料金のご説明
ご都合の良い日にご自宅へ伺い、サービスの具体的な内容や料金についてご説明させて頂きます。また、この際にご要望もお聞かせ下さい。
-
必要書類のご準備
主治医の先生に必要書類を書いて頂けるよう依頼します。
-
ご訪問開始
手続き完了後、ご希望日時に訪問開始となります。
大阪こどもリハ訪問看護ステーションは、
障がいをお持ちのお子様とパパママの関係性をより良いものにし、
環境や社会との関わりを促します。