こんにちは。作業療法士の中野です。
新総合事業界隈が日々忙しくなりつつあるようだ。
地域包括ケアシステムを考えても、現状の形のまま進めば理学・作業療法士の活躍の場という名の専門性の搾取しか起こらないような気がしてならない。
さてさて、そんな中これからの時代を生き抜く療法士になるための一つの案として、予防領域での保険外サービスを作り出せることが重要な要素になると思うので是非検討してみて欲しい。
サービスを作り出すという事
保険外サービスとかっていうと、『起業する』とか『開業する』とかってイメージを持つ人も多いかもしれないが、別に必ずしも起業する必要はない。
保険サービスを立ち上げようと思えば起業が必須だったりするけど、保険外サービスにそういったルールはない。
だから、現在の職場に籍を置いたまま作り出すことは可能だ。
サービスを作るというと、労働時間を確保する必要性を感じるかもしれないが、サービスを作るだけならサラリーマンの空き時間でも可能だ。
サービスとは、『人が居なくてもその能力を発揮させる媒体』だと捉えてみてほしい。
自分の専門性や経験を活かして、それを必要とする人に自分の存在を使わずに提供する方法を考え、作り出すことこそサービスを作り出すことなのだ。
ボクは現状保険サービス、保険外サービスの両方を行っているが今後事業展開していくべきは保険外サービスだと考えている。
保険外サービスは富裕層向けビジネスだけではない
保険外サービスとなると富裕層向けビジネスが考えやすい。保険サービスの質と環境を変えて富裕層に向けてサービスインすれば少なからず売れるだろう。
だが、そればかりではない。価で誰もが受けられるサービスを考えることもできる。
例えばお料理教室。高齢者を講師にしてできないだろうか。あるいはね、片マヒ者の片マヒ者による、片マヒ者の為の料理教室とかね。
ビジネスにおける嗅覚のある人なら大儲けすることはできなくても、形になることは想像できるだろう。
もちろん、ボク達の役割はサービスを作ることであり、そこで働くことではないから、この手の仕組を複数作れば大儲けすることもできるだろう。
ボクはこういう保険外サービスを小児領域で複数作りたいなぁと思っている。もちろん、サービスインしたばかりの訪問看護事業を何とかするのが先決だけどね。
どこかに所属しながらの方が、こういうサービス作る余裕あるんじゃないかな。
おわりに
保険外サービスは今後益々必要となる。
医療保険も介護保険も、その仕組自体が崩壊しかねない状況の中、国は必死である。
保険外サービスを作り出せる能力があるというのは、資格に頼らなくても仕事が可能になるということだ。
今後、そういう能力がある人は組織内でも重宝さるるだろう。
あるいは自分のキャリアにおいて起業した方が良いか、雇われたまま居るかの選択も自分でできる。資格を使って仕事をするか、資格を使わずに仕事するか?もね。
ビジネス感覚を身につけるのは、理学・作業療法の質を上げるにも役立つ。このブログで何度も書いているようにビジネスの思考プロセスと理学・作業療法の思考プロセスは酷似しているからだ。
自分の専門性を是非、ビジネス脳作りにも活かしてみてね。ってことで、今回はここまで。ほな、また。